· 

平成30年度センター試験出題(日本史B)

大問6問。100点満点。試験時間60分。

地図と写真の組み合わせ問題、四つの図と写真を判断させる問題は新傾向。

 

第1問配点16)

地域と歴史的文化財

問1 

・史料読解「稲荷山古墳出土鉄剣銘」。

・獲加多支鹵の大王…雄略天皇、本の江田船山古墳。

問2 

四つの図と写真を判断させる新傾向問題。

・「東大寺領糞置荘開田図」…条里制。

・条坊制…平城京や平安京。

・下地中分…荘園領主と地頭。

問3

・束帯・衣冠…平安時代の男性正装。

・友禅染…元禄文化、宮崎友禅。

・モボ・モガ…大正時代。

問4 

・熊野詣…白河上皇、六勝寺。

・伊勢詣…室町時代以降、御蔭参り。

・民力休養…1890年、民党VS超然主義(山形有朋)。

問5

・見世棚…都市で普及。

・地方は市(応仁の乱後は六斎市に増加)。

問6 

地図と写真の組み合わせ問題。

a…樺太でのロシアとの国境線。

b1938年、張鼓峰事件。

c…奉天、柳条湖事件。

d…旅順、関東都督府。

 

第2問(配点16)

原始・古代の国家・社会と音楽

問1

・銅矛・銅戈…九州北部。銅鐸…近畿地方。

・平形銅剣…瀬戸内海。

・稗田阿礼・太安万侶…「古事記」。

・淡海三船…天平文化の文人。

問2

・田荘…豪族の私有地。

・部曲…豪族の私有民。

・屯倉…ヤマト政権の直轄領。

・名代・子代…ヤマト政権の直轄民。

・公奴婢…律令の身分制度・五色の賤の一つ。

問3

・高句麗の好太王碑…391年。

・倭の五王…「宋書倭国伝」、478年倭王武。

・筑紫国造磐井の乱…527年。

問4

・大学…中央。国学…地方。

・蔭位の制…五位以上の貴族を優遇。

・四等官制…長官・次官・判官・主典。

問5

・史料読解「大仏開眼供養会」。

 注にヒントがある。

問6

・検田使…税の負担量を定める使者、

・不入の権は検田使の立入りを認めないこと。

・負名…徴税請負人。

・預所・下司…荘官のこと。

・知行国主…一国の支配権を得た上級貴族。

 

第3問(配点16)

中世から近世初期までの地震とその影響

問1

・平頼綱…北条貞時の代の内管領。

 1285年、霜月騒動で安達泰盛を滅ぼす。

・観応の擾乱1350年、足利尊氏・高師直VS足利直義。

・三浦泰村…1247年、宝治合戦で北条時頼に滅ぼされる。

問2

・六勝寺…白河上皇の法勝寺や堀河天皇の尊勝寺など。

・月行事を代表とする町組…戦国時代。

・「十六夜日記」…阿仏尼、鎌倉時代。

・土倉・酒屋への課税…室町時代。

問3

・六波羅探題…1221年、承久の乱の後。

・皇族将軍の初め…5代執権・北条時頼の代、宗尊親王。

・両統迭立…1317年、北条高時の文保の和談。

・後嵯峨天皇の後⇨後深草天皇(のちの北朝系の持明院統)と

 亀山天皇(のちの南朝系の大覚寺統)に分かれる。

問4

・「大山寺縁起絵巻」…牛馬耕と田楽の様子。

・「一遍上人絵伝」…踊念仏の様子。

問5

・富田林…寺内町。

問6

・人形浄瑠璃・隆達節・濃絵…桃山文化。

・侘茶…質素・簡潔、村田珠光が室町時代創出、

    武野紹鴎が簡素化、千利休が大成。

 

第4問(配点16)

近世の外交・思想・宗教

問1

・藤原惺窩…朱子学、京学派の祖。

・熊沢蕃山…陽明学の祖、中江藤樹の門人、

  池田光政によって重用、花畑教場、「大学或門」。

・四口…長崎口・薩摩口・対馬口・松前口。

問2

・活字印刷術…ヴァリニャーニが伝える、

       天草版(キリシタン版)。

・亜欧堂田善…18C後半、宝暦天明期の西洋画家、

       「浅間山図屏風」。

・高島秋帆…幕末期、西洋砲術。

問3

・己酉条約…1609年、宗氏と朝鮮。

・謝恩使…琉球からの使節。

・将軍の表記を「日本国王」と改め…

 6代家宣の代の新井白石が実施。

問4

・寺請制度…寺院が檀家であることを証明、宗門改め。

・本末制度…宗派ごとに本山に末寺を組織させる制度。

・諸社禰宜神主法度…公家の吉田家が神社を統制。

・禁中並公家諸法度…京都所司代が朝廷を監視、

         武家伝奏が朝廷と幕府の窓口。

問5

史料読解「山城国久世郡寺田村の記録」。

村法や村八分についての読解。

問6

・関東取締出役…1805年、犯罪者の取締り。

・1827年、寄場組合。

・村方騒動…百姓が村役人の不正を追及する運動。

・代表越訴型一揆…村役人が百姓の要求を領主に直訴。

・二宮尊徳…天保の飢饉後、報徳仕法を実施。

 

第5問(配点12)

幕末から明治維新にかけての軍制改革と西洋医学

問1

・1862年、文久の改革…公武合体の安藤信正が

 坂下門外の変で失脚した後の島津久光の改革。

 政事総裁職に松平慶永、将軍後見職に徳川慶喜、

 京都守護職に松平容保。

・1867年、王政復古の大号令…

 三職(総裁・議定・参与)の設置。

・1869年、版籍奉還…藩主が領地・領民を天皇に返還。

・1871年、廃藩置県…薩長土の御親兵、知藩事は罷免、

          府知事・県令の設置。

問2

・阿部正弘…安政の改革。

・孝明天皇の妹・和宮…

 安藤信正の公武合体策で14代家茂に嫁ぐ。

問3

・緒方洪庵…19C前半、適塾。

・海軍伝習所…19C半ば。

・志賀潔…19C末、赤痢菌。

問4

・徴兵令…国民皆兵、血税一揆。

 

第6問(配点24)

石橋湛山

問1

・吉野作造…民本主義。

・河上肇…「貧乏物語」。

・「中央公論」「改造」…大正時代。

・「明六雑誌」…明治時代、森有礼。

問2

・平塚らいてう・市川房枝…新婦人協会。

・工場法…労働条件。第2次桂内閣で公布、

     1916年の第2次大隈内閣で施行。

・赤瀾会…1921年結成、山川菊栄・伊藤野枝。

・商法…1890年、ロエスレル。

問3

・北伐…1926年、蒋介石が実施

 ⇦田中義一内閣の山東出兵。

・1936年、西安事件…張学良が蒋介石を監禁

 ⇨1937年、第2次国共合作。

問4

・社会民主党…1901年、安部磯雄・片山潜。

・三・一五事件…

 1928年、田中義一内閣が共産党員を大量検挙

 ⇨治安維持法の改正・特高設置。

問5

・石川達三…「生きてゐる兵隊」発売禁止。

・日本文学報国会…1942年結成。

・文化財保護法…1950年。法隆寺金堂壁画焼損が契機。

・黒澤明…映画「羅生門」。

問6

・軍部大臣現役武官制…1900年、第2次山形内閣で成立。

 大正政変後の第1次山本権兵衛内閣で現役規定削除。

 1936年、二・二六事件後の広田弘毅内閣で復活。

問7

・自由民主党初代総裁…鳩山一郎。

・日本社会党を中心とする連立政権…片山哲。

・サンフランシスコ平和条約…吉田茂。

・降伏文書調印…重光葵。

問8

史料読解「石橋湛山の記録文」。