大問7問。第1~5問は必修、第6~7問はいずれか1問を選択。100点満点。試験時間60分。 文章選択問題増加。実験考察多く、リード文も長い。
第1問(配点18)生命現象と物質
A
問1
インスリン
・S-S結合(ジスルフィド結合)
問2
免疫に関与するタンパク質
・抗体…H鎖とL鎖の2つのポリペプチド鎖。
問3
酵素
・ペプシンの最適pH。
・活性部位・アロステリック部位。
B
問4
DNAとRNA
・複製と転写・真核生物。
問5
相補的結合
・シトシンとグアニンの比率。
問6
選択的スプライシング
・エキソンとイントロン。
第2問(配点18)生殖と発生
A
問1
両生類の胞胚の原基分布図
・側板・体節・脊索・内胚葉。
問2
実験考察の選択肢
・S層…D層の単層化と細胞移動に関わる。
・遺伝子A…D層の細胞をS層へ引き寄せることに関わる。
B
問3
実験考察の選択肢
・花粉管が通過する花柱の長さ…花粉管の誘引に関わる。
・花粉管が花粉管誘引物質に向かう能力…花柱を通過する過程で得られる。
問4
被子植物の生殖
第3問(配点18)生物の環境応答
A
問1
シナプス
・アセチルコリン受容体…イオンチャネル。
問2
筋収縮
・単収縮・不完全収縮・完全収縮。
問3
骨格筋の収縮
・ATPの分解。
・ミオシンフィラメントにアクチンフィラメントが滑り込む。
・明帯の長さは短くなる。
B
問4
病原体
・アブシシン酸…乾燥で気孔を閉じる。
・ジベレリン…伸長促進。
・オーキシン・サイトカイニン…カルス状細胞塊を形成。
問5
感染葉の細菌数
第4問(配点18)生態と環境
A
問1
根粒菌
問2
純生産量の計算
・成長量=純生産ー(被食量+枯死量)。
問3
総生産量
・純生産=総生産ー呼吸。
B
問4
生物間の相互作用(カッコウとカラス)
・寄生と相利共生。
問5
生物多様性
・遺伝的多様性・生態系多様性・種多様性。
第5問(配点18)生物の進化と系統
A
問1
対立遺伝子の頻度
問2
ヘモグロビンβ鎖・分子時計
問3
突然変異
・自然選択・ハーディワインベルグの法則。
B
問4
実験考察の選択肢
・種Dは種Eよりも渓流の環境に適している。
・種Eは明るさに影響されない。
問5
植物の系統関係
問6
適応放散
・擬態・相同器官・自然選択。
第6問(配点10)遺伝子組換え実験
問1
遺伝子組換え技術
・制限酵素・DNAリガーゼ。
問2
寒天培地の考察
問3
大腸菌のコロニー
第7問(配点10)生物の生態と進化
問1
学名
・属名と種小名。
問2
縄張り
問3
マダラとシロエリの分布域
・異所的分布域と同所的分布域。
コメントをお書きください