大問6問。100点満点。試験時間60分。
史料読解の設問が増えた。正確な読解力が必要である。第3問では元号がテーマとして取り上げられた。
第1問(配点16)
地名とその都市の歴史
A
問1
・風土記…出雲・常陸・播磨・豊後・肥前。
・按司…琉球の豪族。
問2
・富本銭…日本最初の鋳造銭貨。
・和同開珎(708年)…元明天皇。
・皇朝十二銭…和同開珎~乾元大宝(958年)。
・金輸出再禁止(1931年)…高橋是清蔵相。
問3
・史料読解・円仁「入唐求法巡礼行記」。
注にヒントがある。
B
問4
・樺太・千島交換条約(1875年)。
・北海道旧土人保護法(1899年)…第2次山形有朋内閣。
・自作農創設特別措置法(1946年)…第1次吉田茂内閣。
問5
・コシャマインの蜂起(1457年)。
・シャクシャインの戦い(1669年)。
・工藤平助…「赤蝦夷風説」。
・近藤重蔵・最上徳内…大日本恵登呂府の標柱。
・間宮林蔵…樺太が島であることを発見。
問6
・徳永直…「太陽のない街」
・永井荷風…耽美派。「腕くらべ」。
・全国水平社(1922年)。
・平民社(1903年)…幸徳秋水・堺利彦。
第2問(配点16)
原始・古代の歴史研究と資料
A
問1
・「漢書」地理志…倭人社会百余国。楽浪郡に使者。
・「後漢書」東夷伝…57年、志賀島金印。
・「魏志」倭人伝…卑弥呼。
問2
・田荘…豪族の私有地。
・部曲…豪族の私有民。
・屯倉…ヤマト政権の直轄領。
・名代・子代…ヤマト政権の直轄民。
・伴造…伴・品部を統率。
問3
・藤原広嗣の乱(740年)…橘諸兄が鎮圧。
・橘奈良麻呂の変(757年)…藤原仲麻呂が鎮圧。
・恵美押勝(藤原仲麻呂が改名)の乱(764年)
…孝謙天皇・道鏡に対して。
・称徳天皇…百万塔陀羅尼。
B
問4
・勘解由使…桓武天皇。
問5
・史料読解「那須国造碑」。
注にヒントがある。
・飛鳥浄御原宮…天武天皇・持統天皇。
問6
・負名制…有力農民に名を耕作させる。
・戸籍による支配は弱体化した。
第3問(配点16)
中世の政治と社会
A
問1
・源義家…前九年の役・後三年の役。
・南北朝の合体
…南朝(大覚寺統)後亀山天皇・北朝(持明院統)後小松天皇。
問2
・知行国制度…院政の経済基盤。
・荘園の寄進…院政の経済基盤。
・八条院領…鳥羽上皇。
・長講堂領…後白河上皇。
・雑訴決断所…建武の新政。
問3
・中先代の乱(1335年)…足利尊氏が後醍醐天皇に反旗。
B
問4
・応永の外寇(1419年)…朝鮮が対馬を攻撃。
・上杉禅秀の乱(1417年)…足利義持が鎮圧。
・寧波の乱(1523年)…大内氏と細川氏の衝突。
問5
・永享の乱(1438年)…足利義教が足利持氏を鎮圧。
・鎌倉公方…古河公方と堀越公方に分裂。
問6
・美濃の紙・河内の木綿。
・林下…民間布教に力を注いだ禅宗諸派。
第4問(配点16)
近世の社会・政治・文化
A
問1
・角倉了以…河川整備、朱印船貿易。
・本阿弥光悦…船橋蒔絵硯箱。
・手伝普請…大名に課す土木事業。
・小物成…農業以外の副業に課税。
問2
・助郷役…宿場周辺に課した労働税。
・結・もやい…村人の共同作業。
問3
史料読解「採草地をめぐる紛争の和解」。
・入会地…共同利用地。
B
問4
・狂歌…太田南畝。
・山東京伝…「仕懸文庫」。
問5
・寛政の改革…囲米・七分金積立・石川島人足寄場。
・上知令…天保の改革。
問6
・26聖人殉教(1596年)。
・オランダ商館・平戸から出島へ(1641年)。
・長崎に唐人屋敷(1688年)。
第5問(配点12)
近世・近代における公家と華族
問1
・王政復古の大号令(1867年)。
・元老院…法律案を審議。
・大審院…司法の最高機関。
問2
・安藤信正…公武合体策(和宮14代家茂に嫁ぐ)・坂下門外の変。
問3
・版籍奉還(1869年)…藩主が領地・領民を天皇に返還。
・廃藩置県(1871年)…薩長土の御親兵、知藩事は罷免、知事・県令の設置。
・愛国社…大阪で結成。
問4
・秩禄処分(1876年)…金禄六公債証書。
・統帥権の独立。
第6問(配点24)
近現代の日米関係
A
問1
・石井・ランシング協定(1917年)…寺内正毅内閣。
・桂・タフト協定(1905年)。
・フランス領インドシナ進駐。
問2
・幣原喜重郎…日本国憲法。
問3
・東洋拓殖会社…日露戦後設立。
・シベリア抑留…太平洋戦争後。
B
問4
・GHQによる間接統治。
・ドッジ=ライン…歳出抑制。
問5
・モッセ…地方制度を明治政府に助言。
問6
・史料読解「GHQが日本政府に出した指示の一部」。
C
問7
・日米行政協定(1952年)…アメリカ軍に基地を提供。
・MSA協定(1954年)…防衛力増大。
・佐藤栄作…日韓基本条約。
問8
・砂川事件(1955年)。
・新ガイドライン関連法(1999年)。
コメントをお書きください