· 

福岡県公立高校入試単元別出題(社会)

福岡県公立高校入試単元別出題(社会)

 

【歴史総合】

・人物と出来事の関連性。

・古代・中世・近世・近代・現代の区別。

・教科書の写真・資料必見。

・近代・現代は細かな並び替え。

▢R4

問1

出来事と人物(壬申の乱=天武天皇)。

問2

御恩と奉公。

問3

参勤交代。

問4

立憲制国家の年代並べ替え。

五箇条の御誓文⇨民選議院設立建白書

⇨内閣制度⇨大日本帝国憲法。 

問5

口分田=古代。

惣・寄合=中世。

地租改正=近代。

近世の農村の変化の記述。

「商品作物」「購入」の語句指定。

▢R3

問1

出来事と人物(国風文化=紫式部)。

問2

平清盛=太政大臣。

問3

元寇=中世。

問4

薩摩藩=琉球王国との交易。

対馬藩=朝鮮通信使。

問5

条約改正の年代並べ替え。

岩倉使節団⇨鹿鳴館の欧化政策

⇨小村寿太郎の関税自主権回復。 

問6

農地改革による民主化の記述。

▢R2

問1

出来事と人物(律令政治=聖武天皇)。

問2

勘合貿易=中世・室町時代(公家と武家の融合文化)。 

幕藩体制=近世・江戸時代(町人文化)。

問3

勘合符=中世。勘合符の利用法の記述。

「証明」の語句指定。

問4

石油危機。バブル経済。

問5

近世の問屋制家内工業の記述。

「貨幣経済」「商品作物」の語句指定。

▢H31

問1

出来事と人物(摂関政治=藤原道長)。

問2

御恩と奉公・守護と地頭=中世・鎌倉時代。 

問3

豊臣秀吉の太閤検地=安土桃山時代

(中世から近世へ移り変わるころ)。

問4

江戸時代の農村変化の記述。「生活水準」の語句指定。

問5

大正デモクラシーの風潮。

問6

財閥解体。農地改革=自作農の増加。

▢H30

問1

写真(法隆寺)。

問2

勘合符を使用した目的の記述。「倭寇」の語句指定。

惣=中世・室町時代の村組織。 

問3

安土桃山文化=豪華で壮大。

問4

年代並べ替え。武家諸法度⇨生類憐みの令⇨享保・寛政の改革⇨大塩平八郎の乱。 

問5

1894年日清戦争後⇨軽工業発展。

1914年第一次世界大戦中⇨重工業発展。

問6

高度経済成長の記述。「石油」「重工業」の語句指定。国民総生産第2位。

▢H29

問1

出来事と人物(正倉院=聖武天皇・奈良)。

問2

元寇=モンゴル帝国。 

問3

鎖国政策の記述。「統制」「利益」の語句指定。

問4

年代並べ替え。日米和親条約⇨桜田門外の変(井伊直弼)⇨五箇条の御誓文⇨廃藩置県。 

問5

資料から読み取れる貿易の変化とその理由の記述。

「軽工業」「綿糸」の語句指定。

問6

国際連合加盟国の変化。アフリカの年=1960年。

問7

高度経済成長=三種の神器、東海道新幹線。

▢H28

問1

出来事と人物(中世=足利義満)。

(近代=木戸孝允)。

問2

万葉集の資料=租庸調の負担。 

問3

浮世絵=近世。

問4

下剋上⇨戦国大名⇨分国法。 

問5

酒屋・土倉=中世。

問6

開国が日本の綿織物業へ与えた影響の記述。

「輸入」の語句指定。

▢H27

問1

出来事と人物(古代=聖武天皇)。

(近代=大久保利通)。

問2

藤原氏の政治の記述。「娘」の語句指定。 

問3

馬借=中世。

問4

参勤交代による藩財政への影響の記述。

「領地と江戸」の語句指定。 

問5

水墨画=中世、禅宗。

問6

年代並べ替え。古代⇨中世⇨近世⇨近代。

▢H26

問1

出来事と人物(摂関政治=藤原頼通)。

(執権政治=北条泰時)。

問2

勘合符の資料=日明貿易。 

問3

古今和歌集=古代。能=中世。

問4

江戸時代の農村都市=田畑売買禁止、打ちこわし。

問5

上皇=院政。平清盛=武士、太政大臣。

▢H25

問1

出来事と人物(中世=足利義満)。

問2

株仲間=近世の商業組合。 

問3

枕草子=国風文化。

問4

島原・天草一揆=近世。

ポルトガル語来航禁止の目的の記述。

問5

戦国時代→江戸時代=中世→近世。

武士中心→天皇中心=近世→近代。

▢H24

問1

出来事と人物(承久の乱=後鳥羽上皇)。

(大化の改新=天智天皇)。

問2

口分田=奈良時代。町衆・祇園祭復興=応仁の乱後。

本百姓=江戸時代。 

問3

平等院鳳凰堂の資料=摂関政治、浄土信仰、中世。

問4

日米修好通商条約。不平等な貿易の特色の記述。

「関税自主権が」「綿織物」の語句指定。

▢H23

問1

出来事と人物(江戸町人文化=十返舎一九)。

(国風文化=紫式部)。

問2

貴族の政治=摂関政治。鎌倉武家政権=御恩と奉公。 

問3

正長の土一揆の資料=惣、土倉。

問4

鎌倉時代の守護。江戸時代の幕藩体制。

問5

鎖国の目的の記述。「貿易や情報」の語句指定。

▢H22

問1

出来事と人物(鎖国=徳川家光)。

(律令国家=天武天皇)。

問2

戦国大名=分国法。 

問3

江戸幕府の経済政策の記述。

「おもな都市や鉱山」「貨幣」の語句指定。

問4

座=中世の同業者組合。

問5

慈照寺東求堂(銀閣)の資料=禅宗、中世。

▢H21

問1

出来事と人物(摂関政治=藤原道長)。

問2

かな文字=国風文化。浮世絵=江戸文化。 

問3

元寇の資料=中世。元寇後の鎌倉幕府への不満の記述。「幕府」「御家人」「恩賞」の語句指定。

問4

年代並べ替え。執権政治⇨守護大名⇨戦国大名。

問5

中世=惣、近世=五人組。

 

【近現代史】

・人物と出来事の関連性。

・教科書の写真・資料必見。

・近代・現代は細かな並び替え。

▢R4

問1

学制。

北里柴三郎=破傷風。

問2

綿糸の輸出量・輸入量の変化の記述。

変化の理由の記述。「軽工業」の語句指定。

問3

ベルサイユ条約。

国際連盟提案=ウィルソン。 

問4

アフリカ州の国際連合加盟割合。

割合の変化の理由の記述。

▢R3

問1

甲午農民戦争=朝鮮。

三国干渉=遼東半島を返還。

問2

高度経済成長の技術革新。

テレビ・洗濯機・冷蔵庫(三種の神器)が

自動車よりも先に普及。

問3

世界恐慌による生糸輸出額の変化記述。

「アメリカ」の語句指定。

問4

年代並べ替え。新橋横浜間鉄道開通1872年⇨日清戦争1894年⇨世界恐慌1929年⇨

配給制⇨高度経済成長。

▢R2

問1

第一次世界大戦:

三国同盟(独・伊・墺)VS三国協商(英・仏・露)。

大戦景気の記述。「輸出」の語句指定。

問2

五・一五事件後の国内政治の記述。

「政党内閣」「台頭」の語句指定。

▢H31

問1

戦中の国民生活の記述。「自由に」の語句指定。

問2

サンフランシスコ平和条約1951年=日本の独立回復。

▢H30

問1

1890年=直接国税15円以上納める満25歳以上の男子。

1925年普通選挙法=満25歳以上のすべての男子。

1945年=満20歳以上のすべての男女。

問2

年代並べ替え。サンフランシスコ平和条約1951年⇨日ソ共同宣言1956年⇨日韓基本条約1965年⇨沖縄復帰1972年。

問3

日本国憲法の記述。「主権」「意思」の語句指定。

▢H29

問1

ベルサイユ条約1919年=第一次世界大戦後。

日ソ共同宣言1956年→国際連合加盟。

問2

沖縄復帰1972年=佐藤栄作内閣。

問3

冷戦終結の記述。「米ソ」の語句指定。

東西ドイツ統一1989年=冷戦終結の象徴。

▢H28

問1

自由民権運動=国会開設を要求。

問2

大正デモクラシーの風潮=小作争議。

1925年普通選挙法=満25歳以上のすべての男子。

問3

年代並べ替え。満州事変1931年⇨五・一五事件1932年⇨国家総動員法1938年。

問4

湾岸戦争1991年=冷戦終結後。

▢H27

問1

ポーツマス条約=日露戦争1904年の後。

国際連盟脱退1933年=満州事変1931年の後。

問2

米騒動1918年=二十一か条の要求1915年、ロシア革命1917年の後。

問3

第一次世界大戦好景気。工業化。

問4

年代並べ替え。独立回復(サンフランシスコ平和条約)1951年⇨国際連合加盟1956年⇨

沖縄復帰1972年⇨冷戦終結1989年。

▢H26

問1

地租改正反対一揆=税率3%→2.5%へ。

日ソ共同宣言1956年→国際連合加盟。

問2

護憲運動=大正デモクラシー⇨原敬の政党内閣。 

問3

世界恐慌の影響の記述。

アメリカへの生糸輸出額の大幅減少。

問4

第二次世界大戦の国際関係。

問5

年代並べ替え。財閥解体(戦後民主化)⇨高度経済成長⇨石油危機1973年。

▢H25

問1

財閥解体=戦後民主化。シベリア出兵=米騒動。

問2

日独伊三国同盟=1939年。

政党政治の終焉(五・一五事件)=1932年。

関税自主権の回復・小村寿太郎=1911年。

下関条約=日清戦争1894年の後。 

問3

第一次世界大戦好景気の記述。工業が農業を上回る。

問4

戦後民主化選挙法改正=満20歳以上のすべての男女。

問5

年代並べ替え。ベルリンの壁崩壊1989年⇨ドイツ統一1990年⇨ソ連解体1991年。

▢H24

問1

自由党・立憲改進党=明治時代。

女性の選挙権=戦後民主化。

問2

第一次世界大戦の国際関係。日英同盟。

ワイマール憲法=ドイツ。 

問3

高度経済成長期=第一次産業の下落、第三次産業の上昇。

問4

世界恐慌の影響の記述。

「アメリカ」「生糸」の語句指定。

問5

年代並べ替え。近代国家成立⇨大正デモクラシー⇨世界恐慌⇨国民生活統制⇨民主化と経済成長。

▢H23

問1

地租改正=1873年。農地改革=GHQ戦後民主化。

問2

日英同盟=明治時代。

サンフランシスコ平和条約=1951年。 

問3

満州事変=1931年。

五・一五事件=1932年・政党政治の終了。

問4

高度経済成長=エネルギー革命(石炭→石油)。

問5

EU発足=1993年。

▢H22

問1

東京オリンピック=1964年。日英同盟=1902年。

日中戦争=1937年。

問2

領事裁判権を認める。関税自主権がない。 

問3

第一次世界大戦好景気の資料解読。

問4

国家総動員法=1938年。東海道新幹線開通=1964年。

問5

沖縄復帰・日中共同声明=1972年。

 

【世界地理】

・州と大陸の区別。

・緯度・経度・時差。

・資料判別は消去法。

・急成長=中国。

▢R4

問1

ブラジルとフランスの位置。

問2

人口・面積によるオーストラリア大陸の判別。

問3

フランス=小麦多い。

ブラジル=大豆多い。

問4

中国の工業の特色の記述。

「経済特区」「受け入れる」の語句指定。

急成長=中国。

▢R3

問1

南半球の温帯の雨温図。

問2

イスラム教=西アジア・アフリカ北部。

問3

時差の計算。

問4

EU間加盟国間の貿易の利点=自由に製品を移動できる。

問5

モノカルチャー経済の特色についての記述。

「製品」の語句指定。

▢R2

問1

西経で北半球の国の選択。

問2

亜寒帯・寒帯=カナダがある北アメリカ大陸。

問3

発電の割合についての記述。

「再生可能エネルギー」の語句指定。

ブラジルの輸出品目と森林伐採の関連性の記述。

「輸入」「生産」の語句指定。

▢H31

問1

赤道を通り、日本との時差が最も大きい国の選択。

問2

地中海性気候の雨温図。

降水量の特徴の記述。「夏季」「冬季」の語句指定。

問3

オーストラリア(鉄鉱石・石炭)・南アフリカ共和国(白金)・メキシコ(原油)の判定。

問4

綿花=アジア多い、大豆=南アメリカ多い、

小麦=ヨーロッパ多い、カカオ=アフリカ多い。

問5

インド経済と日本の関係性についての記述。

「市場」の語句指定。

▢H30

問1

時差が小さい都市の判断。

問2

南アメリカ諸国の雨温図。チリ=地中海性気候。

問3

中国(万里の長城)・インド(ヒンドゥー教)・インドネシア(熱帯雨林)の判定。

問4

ヨーロッパ州とアフリカ州の輸出品目と国内総生産の比較の記述。「資源」の語句指定。

問5

アメリカと日本の農業の比較の記述。

「農業従事者一人あたり」の語句指定。

▢H29

問1

北緯40度と赤道を通る地図の判定。

問2

時差の計算。

問3

中国・インド・サウジアラビアの判定。

インドは人口密度が中国より高い。

問4

オセアニア州の貿易相手国。イギリス⇨アジア州。

問5

アフリカ州の飢餓対策の必要性の記述。

▢H28

問1

太平洋に面し、日本より早く日付変わる=日付変更線の左側の国の判定。

問2

地中海性気候の雨温図=夏に少雨、冬の多雨。

問3

原油産出上位国が原油を輸入している理由の記述。

問4

日本企業がタイに進出した理由の記述。

問5

ドイツに人が流入している4か国共通の特色の記述。

▢H27

問1

乾燥帯の雨温図。日干しレンガ。

問2

日本と時差がある南半球の国の選別。

問3

日本の石炭・鉄鉱石の輸入最大相手国=オーストラリア。

鉄鉱石=ブラジルで判定。

問4

牧場面積・牛の飼育頭数と関連づけた森林面積の変化の記述。

問5

モノカルチャー経済の記述。輸出品目とコーヒー豆価格変動。「価格」「輸出品」の語句指定。

▢H26

問1

日本の本州を通る緯線の選択。

北緯40度=秋田県・ローマ・マドリード・北京・ニューヨーク。

問2

アメリカの春小麦・冬小麦の位置。

問3

南半球の気温図=1月の気温が7月より高い。

他の選択肢は分かる必要はない。

問4

EU加盟国相互の経済自由の結びつき。

問5

自動車生産台数の変化。急成長は中国。

他の選択肢は分かる必要はない。

▢H25

問1

大西洋に面している国の選択。

問2

本初子午線の位置。時差の計算。

問3

米の生産上位国=アジア集中。インドネシア・ベトナム・バングラデシュなどで判定。

問4

原油産出量の州別割合。

北アメリカ州は産出量の割に消費量が多い。

問5

穀物自給率・輸出入量におけるアメリカと比較した他3国の共通特色。

▢H24

問1

ヨーロッパ州・アフリカ州に位置する国を選択。

赤道と本初子午線の交点。

問2

エネルギー消費量。

中国は全体の消費量多いが1人当たりは少ない。

アメリカはすべて多い。

問3

鉄鉱石産出上位国=ブラジルで判定。

石炭産出上位国=インドで判定。

問4

ヨーロッパの気温の記述。「冬」「緯度」の語句指定。偏西風と暖流(北大西洋海流)。

▢H22

問1

南アメリカ大陸・アフリカ大陸の位置。

問2

フィリピン=熱帯。

日付が1日前=日付変更線より右側の国。

問3

穀物自給率=日本20%程度。

問4

フランス=原子力発電多い。

発電量一番高い=アメリカ。

発電量急増=中国。

▢H21

問1

北緯30~45度に含まれる国=アメリカ・中国。

メキシコ=北アメリカ州。

ニュージーランド=オセアニア州。

インド=アジア州。

問2

サウジアラビア・アラブ首長国連邦=石油の輸入国。 

問3

アメリカと中国の判定難。アメリカ=輸入超過。

産出量最も多い。

問4

日本は出生率低い⇨0~14歳人口割合低い。

 

【日本地理】

・都道府県・県庁所在地の位置。

・8地方区分の判定。

・野菜・米・畜産・果実のグラフ。

・北海道の判定。

・愛知=機械、兵庫=鉄鋼、岡山・千葉=石油化学。

▢R4

問1

人口増加多く、100万都市が二つ以上ある地方。

近畿地方・関東地方。

問2

北海道=乳牛。

鹿児島=豚。

問3

中部・中国四国の雨温図判定。

なす・レタス栽培の出荷時期の特色の記述。

問4

鉄鋼=八幡製鉄所・新日鉄釜石。

IC・自動車・石油化学の立地条件判定。

▢R3

問1

中国四国地方の県名と違う県庁所在地の判定。

香川県・高松市。

問2

群馬県=輸送用機械。

千葉県=石油製品。

石油化学コンビナートの分布の理由の記述。

「原料」の語句指定。

問3

屯田兵の開拓。地形図と方角。

問4

農産出荷額と気温降水量による中部地方の判定。

▢R2

問1

瀬戸内気候の雨温図。

問2

公共交通機関の要素=鉄道・バス路線の範囲内の実延長。

問3

九州地方の農業の特色の記述。

「米」「畜産」の語句指定。

問4

円高と海外生産比率の関連性の記述。

「生産にかかる費用」の語句指定。

問5

避難方向を判断した理由の記述。

▢H31

問1

中部地方境界の県名と違う県庁所在地の判定。

群馬県・前橋市。

問2

関東=機械多い。北海道=畜産多い。

問3

輸送用機械(自動車)=愛知県多い。海上輸送。

問4

等高線の間隔広い=ゆるやかな斜面。

問5

促成栽培の出荷時期の記述。

▢H30

問1

緯線・経線による日本列島の位置判定。

北緯45度と東経155度の位置。

問2

畜産=九州・北海道多い。米=中部・東北多い。

北海道=畜産多い、果実ほぼゼロ。

問3

石油化学コンビナートと製鉄所の分布の共通点の記述。その理由の記述。「原料」の語句指定。

問4

静岡県と比べた長野県のレタス生産の特色の記述。

問5

昼間人口と近隣県からの通勤通学による人口流入について関東と関西の共通点。

▢H29

問1

緯線・経線による日本列島の位置判定。

東経135度を目安に。

問2

日本海側・内陸・瀬戸内海・太平洋側の気候判定。

問3

幕府が置かれ、東海道上の都市=京都市・東京。

問4

北海道の農業の特色の記述。

問5

地方中心都市と事業所数・交通網発達の関係性の記述。

▢H28

問1

関東・東北境界の県名と違う県庁所在地の判定。

茨城県・水戸市。栃木県・宇都宮市。

問2

秋田県=米。和歌山県=果実(みかん)。

鹿児島=畜産。北海道=畜産、果実ない、総額多い。

問3

本州四国連絡橋による輸送時間短縮の記述。

問4

愛知県=輸送用機械(自動車)。

長野県・福井県=電子部品。

北陸で家内工業が生まれた理由の記述。

「農作業」の語句指定。

▢H27

問1

近畿・中部境界の県名と違う県庁所在地の判定。

滋賀県・大津市。愛知県・名古屋市。三重県・津市。

問2

日本海側と沖縄(平均気温23℃)の雨温図。

問3

促成栽培・抑制栽培・近郊農業の区別。

問4

北関東の高速道路延長による工業生産額増加の記述。

▢H26

問1

県名と違う県庁所在地の判定。神戸市。

問2

近畿地方は関東地方の次に人口多い。

問3

愛知県=施設園芸農業の記述。

問4

札幌市=碁盤の目の記述。

▢H25

問1

県名と違う県庁所在地の判定。前橋市。

問2

岡山県=石油化学。愛知県=中京工業地帯・機械。

問3

野菜=関東多い。畜産=九州・北海道多い。

米=中部・東北多い。

問4

人口密度判定。昼間人口と夜間人口の差の記述。

「企業」「大学」の語句指定。

▢H24

問1

本州における面積・人口割合。

東北地方=面積広く人口低い。

関東・近畿=面積狭く人口多い。

問2

奈良県の過疎化割合グラフ完成。

問3

愛知県=中京工業地帯・機械。

兵庫県=阪神工業地帯・鉄鋼。

問4

新潟県=米。岩手県=畜産物。

茨城県=野菜の近郊農業。

▢H23

問1

県庁所在地の位置。金沢市・名古屋市。

問2

日本海側気候=冬降水量多い。

瀬戸内気候=降水量少ない。

問3

リアス海岸。等高線狭い=急斜面。

問4

宮崎県=肉用牛。秋田県=米。

北海道=米・漁業・肉用牛。

問5

千葉=石油石炭製品。語句選択指定の記述。

▢H22

問1

九州の地図上の位置。

問2

東北地方。盛岡市・仙台市。やませによる冷害。

問3

みかん収穫量=愛媛県・和歌山県・静岡県。

問4

本州四国間輸送量変化=フェリー減少、自動車増加。

問5

中京工業地帯の工業製品出荷額の変化とその理由の記述。

 

【公民】

・三権分立。・直接請求権。

・日本国憲法、人権。

・金融政策、財政政策。・為替。

▢R4

問1

自由権。公共の福祉。

問2

特別会=衆議院総選挙後に内閣総理大臣を指名。

問3

企業、政府、家計。

問4

円安=輸出に有利。

問5

年金制度の課題とその理由の記述。

問6

安全保障理事会の議決のしくみの記述。

▢R3

問1

マスメディア。

問2

ドナーカード=憲法13条の幸福追求権、自己決定権。

問3

衆議院総選挙の問題点の記述。

「反映」の語句指定。

問4

株式会社の利点の記述。

「発行」「効率」の語句指定。

問5

日本銀行の金融政策

不況⇨通貨の価値上がる⇨一般銀行の国債を買う

⇨一般銀行は利子を下げる。

問6

クレジットカードのしくみ。商品、立替払い。

クレジットカード利用時の注意点の記述。

「代金」「支払い能力」の語句指定。

▢R2

問1

三権分立図。

内閣不信任の決議=国会→内閣。

最高裁判所長官の指名=内閣→裁判所。

問2

衆議院選挙違憲判決の理由の記述。

「一票」「平等」の語句指定。

問3

安全保障理事会=常任理事国は拒否権をもつ。

問4

累進課税制度が採用されている理由の記述。

問5

介護保険=40歳以上が加入。社会保険の制度。

問6

ワークライフバランスの課題の記述。

「両立」の語句指定。

▢H31

問1

日本国憲法の三大原則=国民主権・基本的人権の尊重・平和主義。

問2

衆議院の優越の記述。「意思」の語句指定。

問3

地方交付税交付金が配分される目的の記述。

「格差」の語句指定。

問4

お金の流れに着目した銀行の役割の記述。

問5

需要曲線と供給曲線。

問6

ふくおかエコ農産物認証制度の消費者にとっての利点の記述。「購入」の語句指定。

▢H30

問1

普通教育を受けさせる義務・勤労の義務・納税の義務。

問2

内閣は国会に対し連帯責任を負う。

首長は地方議会を解散できる。

問3

検察官=刑事裁判。裁判員制度の記述。

「有罪か無罪か」「刑罰」の語句指定。

問4

中小企業は大企業より事業所数圧倒的多く、従業員数も多い。

問5

好景気の金融政策=インフレーションを抑えるため、日銀が国債を売る⇒市中の通貨量減らす。

問6

安全保障理事会の決議の記述。

▢H29

問1

国会=内閣総理大臣の指名、条約の承認。

選挙の課題の記述。「有権者数」「価値」の語句指定。

問2

累進課税=所得の高い人ほど税率が高い。

問3

社会保障の四つの柱=社会福祉・公的扶助・社会保険・公衆衛生。

問4

地方交付税交付金=使いみち特定されていない依存財源。

問5

不景気時の財政政策=公共時事業増やす。

デフレーション=不景気で物価下落。

問6

歳入に占める国債割合増加問題の記述。

「将来の世代」の語句指定。

▢H28

問1

常任理事国の判定。

問2

円安=輸出に有利。

問3

公共の福祉による自由権の制限。

問4

条例の制定・改廃=首長へ請求。

議会の解散=選挙管理委員会へ請求。

問5

衆議院の解散⇨総選挙⇨特別国会⇨内閣総理大臣の指名。

問6

持続可能な社会に向けた企業の取り組みの記述。

「利益」「社会的責任」の語句指定。

▢H27

問1

循環型社会。

問2

国会=法律の制定。違憲立法審査権=裁判所⇒国会。

問3

需要曲線と供給曲線。

問4

先進国と発展途上国の穀物消費量の記述。

「一人あたり」の語句指定。

問5

ODA=政府開発援助。

問6

食品ロス問題の記述。

「ケースに使用によって」「消費」の語句指定。

▢H26

問1

生存権=社会権。

問2

内閣=最高裁判所長官の指名、予算の作成。

問3

株式会社=私企業。

問4

不景気時の金融政策の目的の記述。

「景気」「通貨」の語句指定。

問5

安全保障理事会=常任理事国(米・ロ・英・仏・中)。

問6

二酸化炭素排出量とGDPの関係資料の記述。

「環境」「経済」の語句指定。

▢H25

問1

政府・企業・家計の関係。

問2

勤労の権利=社会権。

問3

国務大臣=内閣総理大臣が任命。

不信任の決議=衆議院⇒内閣。

問4

財政の課題の記述。「税収」「国債」の語句指定。

問5

累進課税の記述。「所得」の語句指定。

▢H24

問1

日本=直接税の割合高い。

ヨーロッパ=間接税の割合高い。

所得税(国税)=

累進課税(所得の高い人ほど税率が高い)。

問2

三審制=控訴⇒上告。三審制の目的の記述。

「慎重」「人権」の語句指定。

問3

社会保障制度の課題=出生率の低下で労働力人口減少、平均寿命伸び、年金給付額増大。

問4

地方政治のしくみ。

問5

インフレーション=好景気で物価上昇。

▢H23

問1

円高のグラフ。

問2

好景気の金融政策=日銀が国債を売る⇒

市中の通貨量減らす。

問3

インフォームドコンセント=新しい人権。

問4

三権分立の記述。「権力」「自由」の語句指定。

問5

南南問題=発展途上国間の経済格差。

問6

領海。慣習法。

▢H22

問1

歳出に占める社会保障費の割合=増加。

問2

消費税の記述。「所得」「税率」の語句指定。

問3

ユニバーサルデザイン=

誰もが使いやすい施設や商品を設計。

問4

法律案=出席議員の過半数の賛成で成立。

国務大臣=国会議員以外からでも任命可能。

問5

アフリカ=近年人口増加。

問6

発展途上国の人口増加と食料不足。

▢H21

問1

核家族世帯の増加。

問2

バブル経済=1987~89年頃。

景気の変動=不況⇨回復⇨好況⇨後退。

問3

特別国会=内閣総理大臣の指名。

「衆議院」「解散」の語句指定。

小選挙区比例代表並立制。

問4

京都議定書の記述。

「先進工業国の」「二酸化炭素」の語句指定。

 

【資料問題】

・資料から読み取れることを素直にシンプルに書く。

▢R4(持続可能な開発目標)

問1

地球温暖化による海面上昇の記述。

問2

部門別二酸化炭素の排出推移の記述。

自分にできる対策の記述。

▢R3(安心して暮らせる社会)

問1

少子高齢化の記述。

問2

就業者数の推移の記述。

「全就業者数」の語句指定。

問3

働くことの意義の記述。

▢R2(プラスチックを取り巻く状況)

自然界で分解されにくいプラスチックの需要が増えている。

廃プラスチックの輸出相手国の多くが輸入規制に転じる。

循環型社会の説明の語句指定。

▢H31(食料問題)

問1

食料廃棄問題と食料不足についての記述。

問2

食料支援の取り組みの効果についての記述。

「廃棄する量」「援助」の語句指定。

▢H30(福祉とまちづくり)

問1

社会保障給付費と収入との差が開いている理由の記述。

出生数・平均寿命・年齢別人口割合の資料を選択して解答。

問2

家計と企業の関係の記述。

▢H29(情報化社会)

問1

8方位。

問2

携帯電話の普及の記述。

「保有率」「利用率」の語句指定。

問3

クレジットカード利用の注意点の記述。

「現金」「請求」「支払い能力」の語句指定。

▢H28(農村の活性化)

問1

農村の課題の記述。

問2

農業生産関連事業の取り組みの効果の記述。

「加工」の語句指定。

▢H27(社会保障と経済)

問1

生存権=健康で文化的な最低限度の生活を営む権利。

問2

老後の年金支給額に不安をもつ理由の記述。

「納入額」の語句指定。

問3

社会保障が持つ経済効果。

▢H26(住みよいまちづくり)

問1

条例の制定・改廃=地方議会。

問2

農産物直売所の利点の記述。

問3

住みよいまちづくりへの取り組みの目的の記述。

▢H25(司法制度)

問1

裁判員制度導入。

問2

日本の人口と弁護士数の記述。

問3

日本司法支援センターが設立された目的の記述。

「法律の相談」の語句指定。

▢H24(バイオエタノール)

問1

バイオエタノールの効果の記述。

「石油」「二酸化炭素」の語句指定。

問2

バイオエタノールの課題の記述。

「貧困」「食料」の語句指定。

▢H23(地方公共団体の現状)

問1

地方財政改善の記述。

「地方税収入」「雇用機会」「財政」の語句指定。

問2

地方分権の目的と方法の記述。

▢H22(地球環境問題)

問1

地球温暖化・酸性雨・オゾン層破壊の影響。

問2

「持続可能な開発」の考え方の記述。

「保全」「将来」の語句指定。

問3

「パークアンドライド」の効果の記述。

「排出量」「地球温暖化」の語句指定。

▢H21(消費活動)

問1

クレジットカード利用時の便利な点と注意すべき点の記述。

「現金」「支払い能力」の語句指定。

問2

消費者保護制度の内容の記述。