大問7問。第1~5問は必修、第6~7問はいずれか1問を選択。100点満点。試験時間60分。 文章選択問題増加。実験考察多く、リード文も長い。
第1問(配点18)生命現象と物質
A
問1
ラクトースオペロン
・プロモーター…RNAポリメラーゼが結合する領域。
・オペレーター…リブセッサーが結合する領域。
問2
ラクトースオペロン
問3
真核細胞の転写調節
・基本転写因子…プロモーターに結合。
・スプライシング…イントロンが取り除かれmRNAとなる。
B
問4
細胞周期の分裂期の計算。
問5
細胞周期のG₁・S・G₂の判定
第2問(配点18)生殖と発生
A
問1
卵割の調整タンパク質
問2
実験考察の選択肢
・黒卵片による筋肉細胞への分化。
問3
実験考察の選択肢
・黒卵片に含まれる物質の役割。
B
問4
花粉管形成のABCモデル
問5
減数分裂のDNA量計算
第3問(配点18)生物の環境応答
A
問1
視覚の遠近調節
・遠くを見るとき
…毛様筋弛緩・チン小帯緊張・水晶体薄くなる。
問2
ヒトの神経と筋肉
・筋小胞体から放出…カルシウムイオン。
問3
実験考察の選択肢
・ガの性フェロモン。
B
問4
実験考察の選択肢
・アブシン酸の合成。
問5
実験考察の選択肢
・変異体の乾燥耐性。
問6
種子の発芽
・アブシン酸…発芽を抑制。
・ジベレリン…発芽を促進。
第4問(配点18)生態と環境
A
問1
外来生物の侵入(ヒアリ)
問2
個体数減の影響
問3
社会性昆虫
・ハチ・アリ・シロアリ…コロニーを形成。
・ヘルパー…生殖能力を持つ。
・ワーカー…生殖能力を持たない。
B
問4
食物の被食量と純生産量の関係
問5
実験考察の選択肢
・虫あり区と虫なし区。
第5問(配点18)生物の進化と系統
A
問1
突然変異と遺伝子頻度の変化
問2
遺伝子型頻度の計算
問3
塩基置換の率
B
問4
植物の系統樹と年代
問5
地質時代と生物変遷
・リニア…古生代シルル紀。
問6
実験考察の選択肢
・ギンゴケの含水量と生命活動。
第6問(配点10)生命現象と物質
問1
実験考察の選択肢
・タンパク質細胞内輸送。
問2
塩基配列・アミノ酸数
・終止コドン。
問3
光受容体・選択的スプライシング
第7問(配点10)生物の進化と系統
問1
生物と地球環境
・エディアカラ生物群…先カンブリア時代末期。
問2
新口動物・旧口動物
問3
光合成色素による系統分類
コメントをお書きください